商業建築 施工事例
市街地のシンプルなオフィス
福山市中心市街地
2022年11月 | 2022年12月 | 2023年1月 | 2023年2月 |
---|---|---|---|
土地の問合せ 設計プラン検討 | 設計打合せ | 土地の売買 建築確認申請 | 土地売買決済 地鎮祭 |
2023年3月 | 2023年4月 | 2023年5月 | 2023年6月 |
---|---|---|---|
建築着工 杭工事 擁壁工事 | 基礎工事 棟上げ | 屋根工事 サッシ工事 外壁工事 電気工事 給排水配管工事 | 内装造作工事 大工工事 階段取付 |
2023年7月 | |||
---|---|---|---|
内装工事 水回り工事 仕上げ工事 外構工事 |
地鎮祭
2023年2月23日
-
地盤改良・基礎工事
柱状改良工法(深層混合処理工法)は、セメント系固化材をスラリー状にして、地盤に注入しながら機械で混合撹拌することで、軟弱土を柱状固化して地盤強化を図る工法です。小・中規模建築物向けの地盤改良工法で、現地の土とセメント系固化材を混合して、地盤内に柱状の補強体を築造し、建築物を支えます。
基礎工事は、天候の様子を伺いながら、工程を臨機応変かつ慎重に組みます。
防湿シートを敷き、土間の鉄筋を浮かせて敷いて、生コンクリートコンクリートを均しながら打ちます。
鉄筋は、厚みの中央に入って、コンクリートの中心にくるように配置をしておくことが大切です。いわゆるかぶり厚がないと鉄筋コンクリートの強度がでないからです。
コンクリートを打ち終えたら、コンクリートが硬化するまでそのままで養生をします。
保湿状態での打設が一番強固に固まります。
基礎工事が終わると、給排水配管工事を行います。勾配を確認しながら、念入りに配管を組み合わせて埋め戻します。 -
木造躯体工事