住宅 施工事例
海が見える家
尾道市向島町
目の前が海の最高の場所に、大人数でバーベキューができる大型の2階BBQデッキを備えた家です。向島は、尾道市からしまなみ海道に入って最初の島です。尾道市からは、しまなみ海道とは別に無料の橋が架かっています。島内には、大型スーパー2店、ホームセンター、100円ショップもあって生活の便が最高。海景色の利便性の良い別荘には最適な島(エリア)です。
特徴
① 目の前が海の大型デッキ(約 16帖)
② 正面が海の吹き抜けのある広いLDK(約23帖)
③ 海の見えるお風呂
④ 正面に海の見えるキッチンと大きなパントリー
⑤ 海での遊具(SUPやカヤックなど)を収納できる広い倉庫
⑥ 玄関アプローチの外階段を上がると目の前正面が海!
目の前が海の別荘が建てられる土地を探してほしいと、以前からご依頼を頂いていました。静かで広々とした(隣が公園)土地があり、売主さんと交渉をして売買契約ができるようになりました。
モデルハウスを見学して頂きながら、ご夫婦と弊社の女性一級建築士で何度も図面を検討しながら、建築契約をして頂きました。
~2021年6月 | 2021年7月 | 2021年8月~9月 | 2021年10月 |
---|---|---|---|
1年以上、土地探し | 土地の売買契約 スズカハウスOB宅見学 | 住宅設計打合せ モデルハウス見学 | 土地の境界確認 |
2021年11月 | 2021年12月 | 2022年1月 | 2022年2月 |
---|---|---|---|
建築請負契約締結 | 地盤調査 建築確認申請 | 地鎮祭 工事着工 | 測量・遣り方 浄化槽埋設工事 基礎工事 |
2022年3月 | 2022年3月 | 2022年4月 | 2022年5月 |
---|---|---|---|
建物躯体工事(上棟) 屋根工事 サッシ取付工事 断熱工事 | 内部造作工事(大工工事) 電気配線 | 内部造作工事(大工工事) 配管工事 内装床工事(フローリング) | お風呂防水タイル工事 システムキッチン取付 |
2022年4月 | 2022年5月 | 2022年6月 | |
---|---|---|---|
内装仕上げ工事 | 設備機器取付 空調工事 機器取付 | 鐵骨デッキ工事 外構工事 |
地鎮祭
2022年1月20日
-
基礎工事・浄化槽埋設
2022年2月
基礎工事は、天候の様子を伺いながら、工程を臨機応変かつ慎重に組みます。
防湿シートを敷き、捨てコンクリートを打って、寸法の墨だしをします。
土間の鉄筋を浮かせて敷いて、生コンクリートコンクリートを均しながら打ちます。
鉄筋は、厚みの中央に入って、コンクリートの中心にくるように配置をしておくことが大切です。いわゆるかぶり厚がないと鉄筋コンクリートの強度がでないからです。
コンクリートを打ち終えたら、コンクリートが硬化するまでそのままで養生をします。
保湿状態での打設が一番強固に固まります。
布基礎の角にある背の高いホールダウン金物は、基礎と躯体を直接接合して、地震の建て揺れでも、家が浮き上がらないようにする機能を持っています。 -
躯体建て方
2022年3月上旬
木造枠組壁構法は、耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造(モノコック構造)です。
通常の木造軸組み工法が柱と梁(はり)の軸組で支える(線の構造)のに対し、木造枠組壁構法では、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床で支える(面の構造)のため圧倒的に強靭といえます。隙間のない構造で、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性を持っており、高品質の木造住宅の構造になります。(出典: ウィキペディア)
ツーバイフォー工法は、箱を積み上げ固定する構造のため、柱工法よりも格段に安定性が高く、特に地震に強いことが知られています。
日本でも、4階建※まで建築ができるのは、木造ではツーバイフォー工法だけです。
※北米では、5階建てホテルや病院なども建てられています。
スズカハウスは、より精度を高めるため、現場監督が、垂直や水平、また、金物のとりつけなどの職人が行った仕事の適確性を、確認をしながら、厳重に現場管理を行っています。
-
屋根工事
2022年3月上中旬
屋根の仕上げは、ガルバニウム鋼板です。
ガルバリウム鋼板(GL、ガルバ、ガルバ二ウム、ガルバニューム)とは、鋼板に対して「アルミニウム55%+亜鉛43.4%+ケイ素1.6%」のメッキを施したものを指します。
金属屋根の特色として、「軽くて丈夫」
ガルバリウム自体の特色として、「金属なのに錆びにくい」
同じ耐食鋼材のステンレス鋼と比較すると大幅に「安価」
ということがいえます。軽く丈夫で、金属だけど錆びない(にくい)材料です。
耐食性はステンレスに少し劣るけれど、ステンレスより安いので、 屋根が大きい場合に使用するとメリットが大きい材料です。これがガルバリウム鋼板の良さ、強みです。 -
外壁工事
4月上旬~下旬
注文住宅では、外壁は自由に選べます。スズカハウスでは、実物のサンプルを取り寄せて最終決定をして頂きます。家を守る上で、外壁の役割は重大です。雨、風、太陽光、温度、湿気、音を外からできる限り遮断して、室内の環境を保つ役割があります。中でも水を遮り躯体の木へ水気が入らないようにする必要があります。外壁には、湿式の塗壁から乾式のサイディングやALC、タイルなど様々な種類があります。
近年は、金額的にリーゾナブルで、デザインの幅があるサイディングが多く選ばれる傾向があります。
写真の透湿防水シートは、内側からの湿気を外に出し、外側からの水の侵入を遮断する役目を持っています。窓廻りには三重の防水対策となるように、シートの下に防水テープを貼っています。
外壁材は、サイディング16mmで雨で汚れが浮き上がるので汚れにくい材料です。 -
断熱材設置・防水工事
2022年4月
壁には、フェノール樹脂ボード(厚み65mm グラスウール150mm相当)を隙間なくいれます。
切れ目には、気密テープを貼って隙間をなくします。ピンク色の部分が断熱材で、スタッド(枠木)との隙間がないように気密テープを貼ります。
断熱材は、万が一の湿気にも強いボード(旭化成のフェノール樹脂ボード ネオマフォーム t=65mm グラスウール150mm相当)を使用しています。
※ウレタン断熱は、難燃と表示があっても火に弱く、一旦着火すると爆燃のために使用はしません。
国内では隙間を隠せるためにウレタン断熱が増えていますが、米国などでは禁止が増えています。ご注意ください。
内部造作工事は、大工さんが断熱材を壁や天井にいれることからはじまり、内壁の石膏ボード貼りや床のフローリング、建具の枠取付、押入れやクローゼットの棚、カウンターや手摺の取り付けなどを行います。カウンターなどは、施主様のご希望の高さ、色、その他電気配線穴などを現場でお伺いしてできるかぎり、ご希望に沿うように加工をしながら設置します。この度は、お施主様のご要望で、お子様がブランコを楽しめるように、リビングにブランコを設置しました。