住宅 施工事例
寺町狭小地の家
福山市寺町
2020年8月~11月 | 2020年10月 | 2020年11月 | 2020年12月 |
---|---|---|---|
現地視察 設計打合せ | 旧邸の解体工事 | 建築確認 地鎮祭 杭工事 | 基礎工事 |
2021年 1月 | 2021年2月 | 2021年3月 | |
---|---|---|---|
躯体建て方工事 第三者躯体検査 屋根工事 サッシ・バス取付工事 断熱工事 | 外壁工事 風呂取付 内部造作工事 キッチン取付 | 内装工事 設備工事 電気仕上げ工事 外構工事 |
地鎮祭
2020年11月22日
-
躯体建て方
1月中旬から
土台の下は、基礎パッキンを入れて、床下の換気が全体的に均一になるようにしてあります。床下換気口を設けずに、床下全体の効率的な換気を行う基礎パッキン工法です。
ツーバイフォーは、基礎⇒1階床⇒1階壁⇒2階床⇒2階壁⇒屋根というふうに下から順次上に完成させていきます。壁・床は、頑強に金物やボルト・釘で、接合されるので、横からの力に対しても、在来工法の2.5倍以上も強いといわれています。
ツーバイフォーで使う木の容積合計は、在来工法の1.5倍にもなります。
日本でも、4階建まで建築ができるのは、木造ではツーバイフォー工法だけです。
スズカハウスは、より精度を高めるため、現場監督が、垂直や水平、また、金物のとりつけなどの職人が行った仕事の適確性を、確認をしながら、厳重に現場管理を行っています。