sスズカハウス住宅施工レポート (福山市引野町 S様 邸 

 
随時、構造見学も可能(弊社スタッフ立会い必要)です。

今年、2017年3月に弊社の分譲地のお問合せでいらっしゃいました。
弊社のモデルハウス見学をされ、ツーバイフォーの良さをご理解頂き、その後、住宅見学会にもご参加いただきました。
その後、何度かの設計変更を経て、建築をさせて頂く運びとなりました。

  
吹抜けの書斎のある家 (福山市 引野町) 

高耐震・高断熱高気密の家、電化住宅

イメージパース

K邸の打合せ・工事の流れ

2017-3

4

  6月  7 月

8

10

分譲地申込


モデルハウスご見学
現場見学

間取り検討


建築申込
建築請負契約

土地契約
決済(現金)

建築確認申請

地鎮祭 4/23

初旬: 着工

基礎工事

建て方工事・


屋根工事
外壁工事

 
大工
造作工事


大工内装

仕上工事

外構工事

完成




※ 壁式工法のため、ゴキブリなどの不快虫が住まない家です!


地鎮祭(2017年 4月 23日)



 省エネに優れた家で、なかでも最高レベルの高断熱・高気密住宅
 となっています。
 デザインや色合いにこだわった家になっています。

          特   徴

 @ 注文住宅 ツーバイフォー(電化住宅)
 A 高断熱・高気密(省エネルギー対策等級4
 B 個性的な色合いと材料の外観
 C 省令準耐火-火災保険優遇
 D 広いリビングと和室・ダイニング・キッチン
 E 高機能・丈夫な家(高耐震)


尚、防犯上の問題があるため、間取りは公開しておりません。
詳しくは、お問合せください。






他の住宅写真

 
 
 

ページトップへ              もどる             閉じる               他の住宅写真へ

現場建築状況写真を、どうぞご覧下さい。    

日時・内容
(一部予定)
 

工事進行状況写真

説  明

地盤調査
2017

4
月 20

SS(スウェーデン式サウンディング試験)地盤調査


SS(スウェーデン式サウンディング試験)地盤調査を家の角 4箇所と中央部分1
箇所の5箇所行いました。結果、敷地の大部分は非常に硬く問題はないものの、ごく一部弱いところがデータとして出ました。
調査は、地盤補強工事の会社と一体の会社だったので、「鋼管杭もしくは、柱状改良工事」が推奨との結果でした。

念のために、「安心地盤ネット」
というセカンドオピニオンの会社に確認を取り、地盤補強が必要なことを確認して、柱状改良工事にて対応することになりました。


  ※地盤調査会社の結果に対して、弊社は、セカンドオピニオンも参考にするように努めています。 

地盤改良

基礎工事

2017
5
15

5 29
 

 

地盤改良(柱状改良)

防湿シートと鉄筋の配筋状況 配管

 
基礎工事は、天候の様子を伺いながら、工程を臨機応変かつ慎重に組みます。
防湿シートを敷き、
土間の鉄筋を浮かせて敷いて、生コンクリートコンクリートを均しながら打ちます。

鉄筋は、厚みの中央に入って、コンクリートの中心にくるように配置をしておくことが大切です。いわゆるかぶり厚がないと鉄筋コンクリートの強度がでないからです。
配筋(鉄筋を並べること)完了後、社内検査、および第三者検査機関の検査を受けます。第三者検査機関の検査は、住宅瑕疵担保保証の保険を受けるために必要です。
コンクリートを打ち終えたら、コンクリートが硬化するまでそのままで養生をします。
保湿状態での打設が一番強固に固まります。
 

基礎工事が終わると、給排水配管工事を行います。勾配を確認しながら、念入りに配管を組み合わせて埋め戻します。


基礎検査

基礎完成状況
 躯体木工事

2017
5 31

6 6
 
 

土台据付1

床断熱材設置 
1階床下根太の間には、写真のように断熱材を隙間無くいれます。また、壁内や天井にも、断熱性が高く水に強い高性能のフェノール樹脂板 t=50mmを入れ、家をポットのように熱を逃がさない構造に仕上げます。
土台の下は、基礎パッキンを入れて、床下の換気が全体的に均一になるようにしてあります。床下換気口を設けずに、床下全体の効率的な換気を行う基礎パッキン工法です。

ツーバイフォーは、基礎⇒1階床⇒1階壁⇒2階床⇒2階壁⇒屋根というふうに下から順次上に完成させていきます。壁・床は、頑強に金物やボルト・釘で、接合されるので、横からの力に対しても、在来工法の2.5倍以上も強いといわれています。
ツーバイフォーで使う木の容積合計は、在来工法の1.5倍にもなります。
ツーバイフォー工法では、接合部に専用のくぎや接合金物(Cマーク金物など)を使用します。くぎはサイズ別にカラーリングが施されています。これは一度打ち込んでしまうと確認の難しいくぎを、くぎ頭の色により確実にチェックできるように考えられたものです。
最近では、メッキ処理されたくぎが規格に加えられ、建物の耐久性向上につながってきています。


建て方  床・壁 kab 

建て方 小屋組み 
 屋根工事

2017
6  4

6  13
 
  

屋根の防水下地フェルト 

釉薬瓦
 

屋根の下地は、構造用合板を用い、その上に防水のフェルトシートを設置して、防水フェルト下地に瓦桟を取付、瓦を一枚づつステンレスのビスで取り付けました。

洋瓦の焼成瓦です。
耐水性・耐震性・断熱性にすぐれ長期にわたって品質や色が衰えません。
電気工事
打合せ

2017
6  11
?〜
 
     躯体がb完成した後では、現地建物内で、お施主様と電気や内部造作工事の確認をします。

図面に照らし合わせながら、照明の位置やコンセント位置、収納の棚形状、カウンターの高さなどを打ち合わせます。

配線が決まると同時に、配線工事→断熱材施工を行います。
外壁工事

2017
6 14
〜 6月25日
 
   外壁は、通気工法のサイディング仕上げです。左図は、サイディング下地の防水透湿シートです。このシートは、外からの水と湿気が内に入るのをシャットアウトし、中から外への湿気は、通過できるという優れものです。サイディング下の通気層は、構造体と外壁材の間に通気層という流通空気層をつくり、負圧にして下地防水シート内の滞留した湿気を空気層に放出する仕組みになっています。
さらに室内側も気密を施工すると壁体内結露を防げます。
断熱・
大工造作工事

2017
6 12
 
〜7月 15日
   1 階天井のグラスウールは防音材としても有効な断熱材です。壁には使用しません。

写真の白い部分が断熱材です。

SUZUKA が標準仕様にしているのは、フェノール樹脂です。旭化成の断熱材ジュピーは、水に強く、形状が安定しており、火にも比較的強いため、長期にわたり安心できる断熱材です。

ページトップへ              もどる             閉じる               他の住宅写真へ