住宅 施工事例
自然を感じる春日の家
福山市春日町
燦燦と陽を受け自然に恵まれた丘に建つ、微風を感じる快適高断熱高気密住宅
特徴
南斜面の緩やかな丘に建つ家。周囲に高い建物もなく、南向きで陽当たりの良い自然に恵まれた場所に、広い庭と駐車場を配置しました。
玄関から入ると、吹き抜けのリビングがあり、その奥にはキッチン・ダイニングが広々と続き、家族の居心地の良いスペースとなっています。リビングの吹き抜け2階は、回廊となっており広い空間が上から包み込むように2階窓からの明かりを注ぎこんでいます。
収納も多い便利な家で、洗濯の物干しも室内に設置されています。
最高品質のフェノール樹脂断熱材で6面をしっかりと断熱してあるので、夏は涼しく冬は暖かく、冷暖房の熱効率の最高に優れた家となっています。
2019年11月に、モデルハウスのご見学に来場されました。土地探しに2カ月間ほどかけて、ご希望に近い土地を見つけることができました。その間並行して、家のご説明や間取りの打合せを数回させて頂きました。弊社の女性一級建築士と奥様が中心で打合せを繰り返した後、ご契約をして頂き、土地の造成が完了した後、建築工事に着工致しました。
完成写真
2020年 5月 | 2020年 6月 | 2020年 7月 | 2020年 8月 |
---|---|---|---|
やり方 (建物配置と高さ) | 杭工事 基礎工事 床断熱工事 建て方(躯体) | 屋根工事・サッシ工事 配線・配管工事 外壁工事・ ユニットバス設置 | 内部造作工事(天井・内壁・床・窓枠など) 配線・配管工事 断熱工事 |
2020年 9月 | 2020年 10月 | 2020年 11月 | |
---|---|---|---|
内部造作工事 (天井・内壁・床・窓枠など)キッチン取付 | 内装工事・器具取付 内部造作工事(階段・押入れ収納など) 階段・押入れ収納など) | 外構工事 |
-
基礎工事
2020年6~ 7月
基礎工事は、天候の様子を伺いながら、工程を臨機応変かつ慎重に組みます。
防湿シートを敷き、
土間の鉄筋を浮かせて敷いて、生コンクリートコンクリートを均しながら打ちます。
鉄筋は、厚みの中央に入って、コンクリートの中心にくるように配置をしておくことが大切です。いわゆるかぶり厚がないと鉄筋コンクリートの強度がでないからです。
配筋(鉄筋を並べること)完了後、社内検査、および第三者検査機関の検査を受けます。第三者検査機関の検査は、住宅瑕疵担保保証の保険を受けるために必要です。
コンクリートを打ち終えたら、コンクリートが硬化するまでそのままで養生をします。
保湿状態での打設が一番強固に固まります。
-
躯体建て方
2020年 7月
ツーバイフォーは、基礎⇒1階床⇒1階壁⇒2階床⇒2階壁⇒屋根というふうに下から順次上に完成させていきます。壁・床は、頑強に金物やボルト・釘で、接合されるので、横からの力に対しても、在来工法の2.5倍以上も強いといわれています。
ツーバイフォーで使う木の容積合計は、在来工法の1.5倍にもなります。
ツーバイフォー工法では、接合部に専用のくぎや接合金物(Cマーク金物など)を使用します。くぎはサイズ別にカラーリングが施されています。これは一度打ち込んでしまうと確認の難しいくぎを、くぎ頭の色により確実にチェックできるように考えられたものです。
メッキ処理された釘を要所には使い、建物の耐久性向上につながってきています。
接合金物は接合部に発生する応力を有効に伝達するために、品質及び性能が特に強いどぶ付け亜鉛メッキの半永久強度の物を使います。 -
断熱材施工(壁・天井)
2020年 8月
内部造作工事は、大工さんが断熱材を壁や天井にいれることからはじまり、内壁の石膏ボード貼りや床のフローリング、建具の枠取付、押入れやクローゼットの棚、カウンターや手摺の取り付けなどを行います。
壁・天井(屋祢下)に断熱材を隙間なく入れます。部屋内から壁に湿気が入らないように、テープで隙間がないようにします。断熱材は、万が一の湿気にも強いボード(旭化成のフェノール樹脂ボード t=60)を使用し防湿シートを入れています。フェノール樹脂ボードは、火事の時にも延焼しにくく水にも強く、形状が安定しています。1階天井には、ロックウール防音材をいれます。